2022.04.21

食育 給食のおいしさと楽しさを知ろう

今月の食育のねらいが「給食のおいしさと楽しさを知ろう」です。

給食のおいしさ・・・
給食の味付けは、薄味です。同じ薄味でも保護者の皆さんが作るのと保育園の調理さんが作るのでは少し違うと思うので、保育園の味にも少しずつ慣れて、“おいしい~”と思ってくれるといいな~と思います。離乳食も素材の味を感じてくれたらと思います。

日々、給食時間は子どもたちの「これ、なに?」「せんせい、みててよ。」「おいしい~」「ピッカ~ン(全部食べてお皿がきれいな意味)」などの声や指さしや喃語(マンマン・ブーなど)で食べたい、食べたくないを表現する子どもたちの声が聞かれ、
保育者の「おいしいね」「にんじんだよ」「もぐもぐじょうずね~」「ピッカ~ン、すごい」「(指さした物)これ食べたいんだね。りんご食べたいね。」と応えています。
保育者や友だちの一緒に楽しい雰囲気で給食を食べる事で、食べる意欲も出てきます。

雰囲気作りとして、他に何か出来ないかな?という話になり、“誕生会や行事の時にランチョンマットを敷いていつもとは違う雰囲気で食べてみよう”
ということになりました。

1歳児(ひかりぐみ) 2歳児(そらぐみ)は、4月のたんじょうび会からランチョンマットを使って見ましたよ。






数種類の柄の中から自分の好きなランチョンマットを選び
いただきますのあいさつをして食べ始めました。
ランチョンマットの絵柄を見て、楽しそう♬

食事が終わり片付けようとすると「まだ使うんだ!」と訴える子も(笑)
これからも楽しく食事が出来る方法考えていきたいと思います。

お問い合わせ contact